SPNの眼

若手の「離職ドミノ」をどう阻止するか?

2022.10.04
印刷

株式会社エス・ピー・ネットワーク 総合研究部
HRリスクマネジメントワーキンググループ

退職届をもつ会社員

「若手の早期離職が止まらない」「1人辞めたら次々と離職の連鎖が起きてしまった」など、私たちはよく「離職ドミノ」の嘆きを耳にします。特に若手は転職のマーケットも活発。特別なスキルや経験がなくても、「若さ」という武器(?)は、やはり多くの企業にとって魅力なのでしょう。どこも「未来を託せる若手」を求めているのです。そして、「未来を託したかった若手」に逃げられているのだと思います。

転職を「否」とする時代ではありません。かく言う筆者も、何度も転職を経験しています。

しかし「まだここで活躍してほしかった人」「今辞められたら困る人」が、次々と辞めていくのは、企業にとっては大きな打撃です。

辞めていく若手にとっても、生死に関わる状態ならば「脱出して正解」ですが、「何となく、今が嫌だから」で転職するのは、あまり良いこととは思えません。せめて「こういう仕事をしたい!」「こうありたい!」と明確な意志をもっていれば、送り出す側は「仕方ないな、頑張ってよ!」と、困りながらも笑顔で送り出せるのに…。

私たちは、不本意な「離職ドミノ」がなぜ起きるか、そしてそれを阻止するために会社は何をできるかについて、ディスカッションを行いました。本稿でその結果をまとめたいと思います。

なぜ、彼らは辞めたのだろう

まず、「なぜ辞めるのか」。不本意か納得かはさておき、自身の経験や知人の「離職理由」を思い浮かべてみました。

  • 単純に、本人の志向や能力と、仕事とのミスマッチ。
  • 「思っていたのと違った…」は結構多いかも。新卒の場合は特に。

これには思い当たる節があります。新卒採用のための「会社説明会」が、本当に「会社」の説明会になっているケースです。学生さんたちに、「会社」のことは説明しても、「そこで自分が何をするか、どう働くか」を伝えきれていないことが考えられます。学生さんの中にも、会社のネームバリューばかりを重視したり、顧客としてサービスを「受ける側」の感覚で企業を見てしまったり、会社説明会や面接のときに感じた「社内の雰囲気」「(担当者の)人柄」で決めたりと、「自分が何をするか」をイメージしないまま入社する人は、案外多いように感じます。インターンシップで「仕事」を体験してもらう機会は増えているはずですが、残念ながら、本当の「仕事」ではなく、「仮想の仕事」「仕事の中の、いちばんキラキラ見える部分だけ」を体験いただくことも多いのではないでしょうか。仕事の「現実」を見せてしまえば、応募者が激減してしまうことを恐れる企業もあるでしょう。こうなると、「現実」を変えていく、または魅力を見出す必要がありそうです。

  • 100案上げて1案でもヒットすれば御の字だと思って、「これも訓練だ!」と思って案を上げ続けていたけれど、200上げても300上げても、全て上司の机の中で腐っていくだけだったと気付いたとき。
  • その仕事が、何に繋がっているのか分からない、目的が見えない、無駄にしか思えない。
  • 成長への焦り。見切るまでの時間が短くなっている気がします。時間を無駄にできないという感覚が強いのでは?
  • 倍速で映画を見る人たちは、石の上にも三年…なんて待てないのかも。

なるほど、「自分の成長につながるか」を基準にしている人は多いような気がします。最悪のパターンを想像し、「とにかくスキルを身に付けなくては!」と焦っている人にも度々出会いました。投資に興味を持ったり、不労所得に憧れたりするのも、若い人の焦りや最悪パターンを避けたいという「危機感」に端を発しているのかもしれません。

出世欲もあまりなく、終身雇用を見据えていない人は、切り替えや行動が早いということも考えられます。

一方で、採用の際に転職回数を気にする企業はまだまだあるようで、募集時に「転職は○回まで」のような応募条件が設定された求人も度々見かけますが…そこは若手のこと、「初めての転職」や「最初に失敗して今回が2度目の転職」くらいの年代にとっては、まだマイナス要素とは考えないでしょう。もっとも、生き方を自分で選ぶ時代に、いまだに転職の「回数」だけで足切りをする会社も意識を変えていく必要があるでしょう。回数だけで判断せず、「理由」を掘り下げたいところです。

  • 人間関係とか、処遇への不満とか…?
  • 個人的にどうしても嫌いな人、合わない人がいるとか、給料が安い、とか、なかなか解決の難しい問題もありますよね。
  • 「頑張っても報われない」的なことがあった気がします。なんとかスムーズに仕事を進めようと、みんなで協力したり急いで仕上げたりしても、全部上司のところでストップがかかり、ずーっと放置された挙句に、直前になって地獄を見るとか。
  • 傍から見ても、上司に「いいように使われている」様子があった。
  • 「この人の部下にだけはなりたくない!」とか、「この人がいる限り、私の仕事は全部無駄になる」とか。
  • 嘘をついて私に仕事を押し付けてくる上司がいて、私も正直、「この人の下にいたら人生の時間の無駄だな」と思ったことがあります…。
  • 丸投げされて、頑張って形にしたものを白紙に戻されるとか、言われたとおりに修正したら、また違う修正が入るとか?
  • 協力できる体制がなくて、足の引っ張り合いになる職場。
  • スケジュールがあやふやだと、下っ端が振り回されがちです。短い納期で仕上げようとすると、きちんと調べたり考えたりする間がなく、満足できる仕上がりにできないのがストレスになったりします。
  • 「この作業だけやっておけ」のように言われると、自分でなくていい仕事だな、と思う。
  • 入社して数年経つと、いいように使われて、ボロ雑巾のように使い捨てられると思ってしまうのではないでしょうか。
  • 絶対に自分は間違っていないと考える、プライド高い人達に合わせるのは、つらいですね…。
  • 努力が必ず報われるなんていうことはないけれど、「必ずつぶされる」では頑張れない。

「人間関係」が理由となることもよくあるようですが、「人」の要因が「仕事」や「処遇」にまで影響を及ぼすと、退職の道へ直結していくような気がします。特に上司との折り合いが悪いと、努力しても評価されず処遇に不満が出たり、仕事が無駄になったり、魅力的な仕事にアサインされなくなったりと、「ここにいても報われない」という考えにつながるのでしょう。

  • そういえば「おかれた場所で咲きなさい」っていう本がありましたよね。なんとなく、根性論だと誤解されていそうな気がします。違うのですが。
  • 「置かれた場所で諦めず、最善を尽くすことで、幸せになりなさい。それがきっとあなたの周りの人をも幸せにするから」という意味らしいですが、そうは受け取られていませんよね。
  • この本の賛否交々の意見の中に、「自分で思うのは良いけど、上司が部下に言うことではない」というコメントを見て、たしかに…と思ったのを思い出しました。
  • 置かれた場所で咲こうと必死になっているのに、根こそぎひっくり返されるから折れるんだよなぁ。
  • 人から押し付けることではないですし、内発的なものだからこそ意味がありますからね。

モチベーションを保つには、内発的な動機付けが重要です。「自己実現の欲求」を強く抱いている人にとっては、上司に「何を、どこまで任せてもらえるか」は重要な要素です。任され、それが実を結ぶ様を実感できればよいものの…そうではない場合も多いのが、ビジネスの難しさ。しかし、何でもかんでも「忍耐」や「諦め」を押し付けられるのでは、やはりモチベーションを保てません。

なお、「もっといろいろな経験を積みたい」「もっと仕事から学びたい」と思っている人にとっては、「忙しそうだから、この仕事は他の人に頼もう」「誰でもできるように、業務を標準化しよう」といった、上司が「良かれ」と思って進めていることが、マイナス要因になってしまうことも考えられます。上司と部下の志向性や価値観のミスマッチも、案外大きな要因なのかもしれません。

退職までの「確認ボタン」

若い人は「簡単に辞める」と考える人も多いように感じますが、若手は本当に「急に思いついて」辞めているでしょうか。

  • よく、「仕事内容」「人間関係」「給料」のうち、2つが限界にくると辞める、といいますね。
  • 給料に見合わない働き方をしている管理職を見ると、出世をしたくないと思いがちだ、というアンケート結果を見たことがあります。こういうのも、じわじわ「辞めたい」に結び付くのではないでしょうか。
  • モチベーションが下がるとき…先輩が転職するとき、「やりたかったこと」と「今やっていること」の乖離が見えたとき。それから、求められることの基準が高すぎるとき。あとはワークライフバランスが保てないとき、とか?
  • 「退職は、急に決めたんじゃなくて、何回も何回も『確認ボタン』を押して出した決断だ」って、前の会社を辞めた若手が言ってたなぁ。
  • 私も「確認ボタン」押してました。
  • 意外と管理職の方などは、そういう「確認ボタン」に気付いていないことも多いように思います。ボタンの点滅の感覚が長いうち、アラートランプが小さいうちに、自分から伝えていくのも大事なことかもしれませんね。ただ、そこで、「がっかり回答」があると、離職を一気に進めてしまう可能性はありますが。
  • 私は経験が中途半端過ぎてあまり通用しない感じだったので、異動するか転職するかを考えて、それを正直に勤務先に伝えたら異動させてもらえました。

どうやら「急に辞めていく」わけではないようです。誰に聞いたか、「3年は我慢しないと次の仕事がないと言われたから」と、ただただ3年間、じっと息を潜めている若手もいるように感じます。(息を潜めている間に、もっと真正面から仕事や上司に向き合っていれば、より大きく成長できたのではないかという気持ちになるのですが…。)

若手にも「ためらい」や「葛藤」はあるのです。一つずつ「確認ボタン」を押し、ついに限界に達したときに「実行ボタン」が押されています。いかに「確認ボタン」の段階で気付き、確認ボタンを押さず、「キャンセル」を選択させられるかに、若手の流出を防ぐポイントがあるように思います。

  • 離職防止の鍵は「気付き」と「伝達」ですかね。ミスマッチなり人間関係なり仕事の負荷なりやりがいなり、アラートを周りが気付けるかどうか。ただ、気付けといっても無理があるので、本人も発信する。まずそれができないと、防止もできないかと。本人が「この会社じゃダメだ」と勝手に思い込んでいる可能性もあるので。
  • アラートをわかりやすく出すことも大事ね。アラートを出す場もほしい。

若手の不満、生の声は、管理職から会社への報告等の公式なルートで上がってくるものではありません。安心して弱音を吐けるような心理的安全性を保てる場、健全なコンフリクトならばそれを避けず、部下であれ上司であれ相手への敬意をもって話し合える場がほしいものです。

現場のリアルを知ること、積極的に声を集めるための調査なども、有効と思われます。

退職者から学ぶこと

では、退職していく若手たちは、どんなときに「確認ボタン」を押しているのでしょうか。既に退職が決定してしまっている方から最後に学べる機会が、「退職者ヒアリング」です。

通常、退職する人は、最後に会社の貸与品を返却したり、雇用保険の書類にサインしたりといった退職の手続きが必要となります。その手続きの前後(またはそれ以前の日程)で、じっくり話を聴かせていただく時間をとってもらうよう、調整できるとよいでしょう。

しかし、うまく話を聴き出せるかどうかは、人次第なようで…。

  • 退職者から本音を聞き出すなら、その本人と近しい人(信頼できる人)とやるべきでしょう。あまり関わったことのない人から聞かれても当たり障りのないことしか言わないでしょうから。
  • あまり近すぎてもやりにくい。ちょっと離れたところくらいがちょうどいい。前職ではずっと退職者ヒアリングをしていましたが、隣の席にいた同じ部署の人には、近すぎてできなかった。「私には話したくないだろう」と思って。
  • そういえば、私は異動前のところでお世話になった人から聞かれて、正直に答えましたが、退職時の部署の上司から聞かれて答えるかと言われると…(苦笑)
  • 辞める時は、波風立てたくないし、言ったところで…という気持ちがあると、本音は言わないという人も多いのではないでしょうか。自分がヒアリングを受けたら、当たり障りのない、通り一辺倒なことしか言わない気がします。
  • 中には、退職理由を「結婚」と言ったけど、実際は結婚の予定などない、という方もいました。そう言っておけば、上司も会社も何も言えないと思ったようです。その時点で、「結婚=退職」のイメージが未だに強い会社で、そんなところに見切りをつけたようでした。
  • 家庭の事情と言い張るケースもありそうです…。
  • 上の年代の人は、よく「親の介護」って言いますよね。
  • 「とっとと辞める」ことに意識が集中していますし、よほど愛がないと労力はさかないのかもしれないですね。退職代行を使う気持ちも分かります。
  • 言ってくれるのは誠実な方だと思いますよ。

当たり障りのない理由や、「こう言っておけば深く聞かれない」ような理由をあえて伝え、本音を言うことなく辞めていく人はいるようです。一方で、うまく聴き出せているケースもあるようで…。

  • 一通り手続き的なものを終わらせた後で、「最後に、この会社の感想をお聞かせいただいているんです。人事では、現場のことがまだまだ見えていないと思っています。もっと知りたいんです。少しでも良い会社にしていくために、私たちに何ができるか、ヒントだけでもいただけませんか?」と言って、聴かせてもらっていました。みんな最後にいっぱい話して行ったけどなぁ…。「労基署へ行こうと思っていたけれど、止めておくから。頑張ってね。」と言われたこともありました。
  • 引き出し方は重要ですね!
  • ふらっと集まった飲み会の方が、本音の理由が飛び交うこともあります。あと、同じような理由で辞めた人たちの同窓会とか…。在社中ですが、以前それに呼ばれたことあります。在職時の苦労話をされ、「いつ転職するの?」と聞かれました。苦労話は、人間関係の話も愚痴もありますが、それが積み重なっていったんだろうなぁ、と思いました。

ヒアリングの場が活かせるか否かは、「誰が聴くか」と、「どう深掘りするか」にかかっているのでしょう。近すぎない関係性(つまり、退職の原因となった当事者にはならない程度に離れている人)で、信頼されている人にお願いしたいものです。また、深掘りするためには、相手にどこまで誠意を伝えられるか、「あなたの意見には価値がある」と敬意を示し、「会社を良くしたい」という熱意をもって「教えていただく」「聴かせていただく」態度で臨むことが重要と思われます。

なお、フラットに話を引き出すために、退職者ヒアリングを第三者に任せようという会社もありました。

また、有志の飲み会など、「非公式の場」では本音が飛び交いがちです。退職した人に誘われたり、「今はこんな活躍をしている」とキラキラしたメッセージを受取ったりすれば、心が揺れる人もいるでしょう。そんな「心の揺れ」を、すぐにうまく受け止められる人が職場内にいるかどうかも、離職ドミノを阻止するための大きなポイントとなりそうです。

会社としてできること

最後に、会社として取り組めることを考えていきます。

まずは、本人の志向や能力と、仕事とのミスマッチを防ぐには?

  • 国家公務員だと、官庁訪問といって、先輩公務員たちから実際の仕事の様子を説明してもらう機会がありました。質疑応答もありました。
  • 差し支えない場所だけですが、職場内を案内して回り、その場で先輩社員をつかまえて、「今、どんな仕事をしているか教えて!」と突然振って説明してもらい、その後、学生さんに自由に質問をさせる、というのを、会社説明会の中で行っていました。自分の仕事を自慢したい若手社員にとっても楽しい機会だったようで、ニコニコ応じてくれましたよ。

先輩社員の口から「こんな仕事をしている」と伝えること、気軽に直接質問できる場を設けることは、仕事の理解には役立ちそうです。

また、一見「大変そうな仕事」でも、今まさにここで働いている先輩社員には、何かしらの仕事の魅力や、「大変でも頑張れる」だけのモチベーションの源があるはずです。それらを学生さんの前で掘り起こし、言語化させることは、先輩社員の離職防止にも役立つかもしれません。

  • 顧客へのマーケティングと同じようにES向上のためのマーケティングをすることを「インターナル・マーケティング」って言いますよね。ESが向上すれば、結局CS向上につながって、サイクルができるのを「サービスプロフィットチェーン」というらしいです。
  • 離職を防ぐ鍵…。私は「やりがい」がとても大事だと思います。押し付けではなく、「やりがい」とか「存在意義」とかをどう感じてもらえるか…いつも考えています。
  • 仕事内容をどう捉えるかは、自分の「気の持ちよう」次第なところもあるよね。ジョブ・クラフティングを促進できれば、ワーク・エンゲイジメントも高まるはず…。
  • 自分の仕事と改めて向き合うために、外部の人との交流を増やすのも手かもしれない。お客様のところへの同行の機会を若手にも!自分の仕事がどう活かされているか、実感できるかも。

地道に従業員満足度を高めるための施策も重要です。従業員の要望に応えていくために、社内に対するマーケティング活動(インターナル・マーケティング)に力を入れる会社もあります。今やES(Employee Satisfaction:従業員満足度)を高めることは、そのままCS(Customer Satisfaction:顧客満足度)を高めるための手段として考えられるようになっています。会社が健全に稼ぎたいならば、従業員のためになる環境を整えよう、ということです。

また、ジョブ・クラフティングによって、働く人自身が自分の仕事に対する見方をより「やりがいのあるもの」に変えていければ、イキイキと仕事に取り組めるでしょう。ワーク・エンゲイジメントの向上を目指した研修を実施している会社もあるようです。

これらは、専門のコンサルタントにしかできないような、特殊な取組ではありません。「どんな時に仕事に対して前向きな気持ちになるか」、逆に「何にがっかりするか」等を、職場の誰かが地道に聴き出し、言語化させ、一緒に喜んだり改善策を考えたりする過程が重要なのではないでしょうか。

  • 年齢や経験に関わらず、敬意をもって、丁寧に説明することや、プロジェクト当初からスケジュール感をもって計画し、問題があれば修正する。こういう地道な改善を、実行することが重要。
  • 「若手は分からないだろう」的な先入観を外し、敬意をもって接するというのは、言わずもがなかと思います。
  • 喫緊の対策として、業務量を減らす取組も同時に必要だと思います。例えば、業務の進捗状況を共有して、誰がいつ何をするか、大まかにでも業務に携わる全員が把握できるようにする。そして締切を守る。業務が立て込んでいれば、可能な範囲で営業をかける時期や受注時期をずらしてもらう。資料を共有・整理し、資料を探す時間を短縮する。すぐに実行できることはいっぱいあります。
  • 構成員全員の意識を変えるには、トップの一言が大事だし、きちんとリアルを知ることが、本当に大事。リアルマイニング®、やりましょう。

問題が見えているならば、それを放置しないことが大切です。そして、問題が見えていないならば、地道にそれを「知ろうとする努力」が必要です。

職場内のコミュニケーションにも、改善できそうな点がたくさんあるようです。

  • 仕事をつぶされるのが嫌なら、「つぶされると悲しいし辛い。どうしたらつぶされませんか?」と、上司に食いついていく人も必要では?
  • 「反対意見でも、口に出す!その場で言えなくても、後からでも口に出す!」ということを推奨していくのはどうかな。
  • 「正々堂々と面と向かって言え」はなかなか厳しい要求かもしれないけれど、正直な思いを言ってもらえるようにはしたいですね。
  • 役職、年齢、性別などに関わらず、遠慮することなく、自分の意見が言える職場環境にすることこそ大事ではないでしょうか。いわゆる、心理的安全性の確保された職場を目指す!
  • 今の仕事ぶりをちゃんと周りが見ていることを伝え、評価することも大事ですね。

さらに、上司と部下のコミュニケーションにも話が及び…。

  • 自分に余裕がないとどうしても人間の本能にひきずられて他者を攻撃するので、誰かに一任してその人の余裕がなくなるような状況は止めた方がいいと思います。
  • 責任があるとしたら全員の責任な気がします。上司などのラインだけでなく、周りにも責任がありますよ。
  • 若手との対話は複数人体制にしたらいいと思いますね。上司だけの仕事にしなくても良いかと。

上司だけが部下のケアやマネジメントをすると考える必要もないかもしれません。もっと柔軟に考えてもよさそうです。

おや、ここにきてすっかりディスカッションにエンジンがかかってしまいました。何しろこのディスカッションは、いつもの「三匹」のメンバーで行っているのですから。いつの間にか、耳やしっぽが生えてきましたよ…。

ネコさんのイラスト 私、管理職じゃないけど、「1 on 1」やりたい!受ける方じゃなくて。ノウハウ構築のための実験台がほしい…。
みみずくさんのイラスト 管理職が忙しくてやれないのであれば、メンターとして皆さんに1on1やってほしいくらいです!
ネコさんのイラスト 公式メンター制度!「公認」がほしい!
みみずくさんのイラスト 賛成!
リスちゃんのイラスト 私、実験台なりましょうか?
ネコさんのイラスト うれしい…。
みみずくさんのイラスト リスさんはする方もね。
リスちゃんのイラスト 両側の視点ですね。
みみずくさんのイラスト 若手が多いし、ぜひそういうポジションで。
ペルシャ猫さんのイラスト みんなで順繰りにメンターやってみます?
ネコさんのイラスト いいかも。でも、メンターだけではどうにもならないことを、きちんと上層部へ上げる制度もほしい。制度というか、「場」。
みみずくさんのイラスト それもセットですね。
ペルシャ猫さんのイラスト つくづく思うんですけど、上司のメンターを部下がやってもいいんじゃないかと思ったり(笑)言い過ぎですか?
みみずくさんのイラスト たのむ。
ペルシャ猫さんのイラスト 分かりました!(笑)すみません、調子に乗りました(笑)
でも正直な話、上層部に余裕がないのなら、その理由として、上に行けば行くほどメンターのような存在がいなくなるからではないかと。みんな同じ人間なんですよ!
ネコさんのイラスト メンターとメンティー、あみだくじで決めましょうか?何が起きるかわからない制度…。
ペルシャ猫さんのイラスト そうしましょうか。後で立場を逆にしてもいいかもしれません。一方が「メンター」とかっちり役割を決めてしまうより、お互い様的にやってみた方が気が楽かと。
みみずくさんのイラスト 管理職の会議で諮りますね。組み合わせはみんなで考えればよいと思いますが、ヤフーさんは「たてよこななめ」隣のチームの上司だろうが、1on1をする文化だそうで。柔軟でよいはず。
ネコさんのイラスト ニャー、時間はかかりましたが、なんかすごいことが始まりそうで、ワクワクしてきました。
黒豹さんのイラスト 何だか面白そうな話になっていますね!賛成です!
みみずくさんのイラスト 若手の離職防止によい手だと思います。
ペルシャ猫さんのイラスト よく考えたら凄い話に帰着しましたね(笑)新しい取り組みに繋がって、おあとがよろしいようで。
みみずくさんのイラスト 私も誰かメンターになってください。
ネコさんのイラスト あみだくじ~♪
モモンガさんのイラスト みなさん、面談やメンター制度ももちろん効果的で重要だと思うのですが、それ自体が若手の負担にならないよう気をつけなきゃですし、その他の業務削減の対策にも取り組みましょうね!

SPNの森でも、離職者は発生します。私たちも、日々自社を見直し、若手がイキイキと「活躍し続けたい職場」を目指していきたいと思っています。

関連コラム

関連サービス

Back to Top