今、読みたい!HRリスクマネジメントコラム11選 ~ HRリスクマネジメント祭り関連コラムのご紹介~
2021.08.19今月(8月)をHRリスクマネジメント月間と位置づけ、様々なHRリスクマネジメント情報をご提供しています。今回は、HRリスクマネジメント祭りの各講座に関連するコラムをご紹介します。
まずはこちらから「HRリスクマネジメントの重要性」に関するコラム
概要
「HR(ヒューマンリソース)リスク」とは、職場における、「人」に関連するリスク全般。組織の健全な運営や成長を阻害する全ての要因を指します。当社の「HRリスクマネジメント」の考え方とその重要性を「三匹(?)が語る!HRリスクマネジメント相談室」でおなじみ、SPNの森の動物たちが、動画で語ります。
動画で見る「HRリスクマネジメントの重要性」(2021.08.05)
HRリスクマネジメント祭り関連コラム
関連コラム概要
当社は、毎週月曜日に、時事ニュースを危機管理の観点から350字で考察する「30秒で読める危機管理コラム」を発信しています。本講座の内容については、これらのコラムをベースに構成されたものですので、あわせて参照いただき、理解を深めていただければと思います。
- 30秒で読める危機管理 2021年7月20日号 今、社会的課題への対応の「本気度」が問われている
- 30秒で読める危機管理 2021年7月5日号 誰ひとり取り残されない社会」の実現とは?
- 30秒で読める危機管理 2021年6月7日号 今こそ「ウェルビーイング(Well-being)」について考えたい
- 30秒で読める危機管理 2021年5月24日号 暴力団離脱者支援の意味をあらためて考えたい
- 30秒で読める危機管理 2021年5月17日号 「手を出さない」、「早期治療」、「社会復帰」のための3つの予防が重要だ
- 30秒で読める危機管理 2021年4月19日号 相手には「別の当たり前が存在する」~社会的包摂と多文化共生とテロ対策
- 30秒で読める危機管理 2021年4月5日号 ESGからESGLへ~あらためて自社の存在意義を見直すべき時だ
関連コラム概要
「ニューノーマル」へ適応した業界事例を取り上げ、変化対応に必要な要件を組織論の面から考察します。イノベーション創出のポイントとなる「知の探索」と「知の深化」の「両利きの経営」に迫ります。
関連コラム概要
第三者内部通報窓口「リスクホットライン®」の運営に長年携わってきた担当部長のインタビュー記事です。内部通報制度の目指すところ、他社の好事例などを交えた内部通報制度を巡る最近の動向などについて紹介しています。
関連コラム概要
新入社員の離職が続く企業の人事担当者からの相談を取り上げ、若手社員、ベテラン社員、社労士の3名がそれぞれの立場から、「新入社員の離職問題」への見解を語ります。
関連コラム概要
本動画の講師が2017年に執筆したコラムです。「人」は、経営における重要な資源であり、戦略的に採用・活用されるべきと考えます。
関連コラム概要
コロナ禍を機会にリモートワークを制度化したX社。リモートワークへの社員の反応を取り上げ、HRメンバー4名がチャットで議論します。「隠れ業務」の見える化や効率の評価、そして企業理念の浸透にまで話は広がり、深まっていきます。ジョブ型との関連については、リモートワークにおいて仕事の明確化が求められる中、ジョブ型ではなくメンバーシップ型であるが故に仕事を明確化できないことについて言及しています。
関連コラム概要
働き方改革に向けて、2015年当時の労働政策審議会や法改正の動向などについて広く考察したコラムです。改めて当時を振り返ることで、2021年の今やるべきことや未来に向けての行動を考えるきっかけなればと思い、ご紹介します。
関連コラム概要
2020年4月に、当社が全国の在宅勤務を導入する企業に勤める会社員20歳~64歳の男女1074名を対象として実施したアンケート調査レポートです。
関連コラム概要
このテーマの関連コラムとしては外せない3選です。以下にご紹介済みです。
1.HRRMを巡る最新動向と今後の展望 ~今注目しておきたい4つのテーマ
6,7.日本における「ジョブ型雇用」導入は容易でない!?~越えなければならない壁とは?
9. 厚生労働省「ガイドライン改定」と「労務管理に関する総合的実態調査」から見るテレワークの今後
関連コラム概要
コンプライアンスに関する意識が世間的に高まる昨今において、企業が従業員のコンプライアンス意識の醸成や向上に取組むことは極めて肝要です。当社サービス「リアルマイニング®」、「内部通報窓口利用者アンケート」などを実施する際のポイントをご紹介しながら、企業における現場の実態把握について考察します。
関連コラム概要
お互い、「相手が…してくれない!」と不満な新入社員と部長の間でバトルが勃発。「くれない戦争」を収めるには、やはり相手の立場に立ったコミュニケーションが大切なようです。